目的の情報を探し出す便利な検索

生ごみ処理機等購入費を補助します

家庭から排出される生ごみの減量化及び有機資源の再生利用の推進を目的として、電動式生ごみ処理機又は生ごみ処理容器を購入される方を対象に、購入費用の一部を補助します。

補助制度

対象者

〇 市内の店舗から生ごみ処理機等を購入し、ごみの減量化又は堆肥化をしようとする方

応募要件

〇 市内に住所を有している方

〇 生ごみ処理機等を自己の居住住宅又は敷地内において使用する方

〇 生ごみ処理機等により減量化または堆肥化されたごみを自己の責任において適切に処理できる方

〇 市税を完納している方

〇 過去にこの要綱に基づく補助金の交付を受けていない方

対象機器

〇 電動式生ごみ処理機 生ごみを熱によって乾燥し、又は微生物を利用して発酵・分解し、その容量を減量化又は堆肥化することを

目的として製造された電気式の機器

〇 生ごみ処理容器 微生物を利用して生ごみを発酵・分解することにより、生ごみの減量化及び堆肥化することができる容器(密閉

型容器等)

※ 令和7年度に市内の店舗等で購入したものであること。

補助金額

・ 電動式ごみ処理機は、補助上限額4万円で購入費用の3分の2以内の額とします。

・ 生ごみ処理容器は、補助上限額1万円で購入費用の3分の2以内の額とします。

・ 補助金額は、千円未満切捨て

※ 補助の対象となる生ごみ処理機等の購入基数は、1世帯あたり1基とします。

募集期間

・ 令和7年4月1日から受付を開始し、予算の範囲を超えた時点をもって受付を締め切ります。(令和7年度募集枠:200万円

申請兼実績報告方法

生ごみ処理機等を購入した令和8年3月末日までに次の書類を生活環境課まで持参ください。

(1) 生ごみ処理機等購入費補助金交付申請兼実績報告書[別紙様式]

(2) 生ごみ処理機等の購入に係る領収書等(支払いが令和7年度内で完了した旨が分かるもの)

(3) 購入した生ごみ処理機等の製品規格の詳細を確認できる書類(カタログ等)の写し

(4) 購入した生ごみ処理機等の設置状況が確認できる写真

(5) 申請者の住民票の写し(発行から3箇月以内のもの)

(6) 市税納税証明書[別紙様式]

(7) 補助金の振込先の口座番号等を確認できるもの(預金通帳等の写し)

 

提出書類

【第1号様式】交付申請兼実績報告書 [WORD形式/15.28KB]

【第2号様式】市税納税証明書 [WORD形式/41KB]

【第4号様式】請求書 [WORD形式/13.49KB]

補助金の請求

交付決定兼確定通知書が届いた方は、生ごみ処理機等購入費補助金請求書(別紙様式)を提出してください。

注意事項

(1) 補助金交付を受けた方は、偽りその他不正行為があるときは、既に交付した補助金の全部又は一部を返還しなければなりません。

(2) 電動式生ごみ処理機及び生ごみ処理容器を法定耐用年数(5年)が経過するまで使用しなければなりません。耐用年数が経過しないうちは、他人への譲渡や処分はできません。

 

 


このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境衛生係

〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1

電話番号:0243-55-5103

ファクス番号:0243-22-4479

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】11948
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る