市内の中小企業者等が行う「新事業チャレンジ」「デジタル技術導入」「展示会出展」に対し、その費用の一部を予算の範囲内で補助します。
二本松市新事業チャレンジ補助金の概要はこちら [PDF形式/278.78KB]
【令和5年度予算額8,500,000円】
【予算残額8,500,000円】
※予算額に達した場合、募集を締め切りますので実施時期に関わらず、お早めにご申請ください。
補助対象事業
- 新事業チャレンジに資する事業再構築
- 新たな生産性の向上や業務効率化に資するデジタル技術の導入
- 販路開拓に資する展示会出展
補助対象者
中小企業者等(個人事業主含む)のうち、市内で1年以上事業を営んでいる個人又は法人が対象となります。
「中小企業者等」とは、中小企業基本法第2条第1項に該当する方です。
要件
- 二本松市暴力団排除条例第2条第1号から第3号までの規定に該当していないこと。
- 市税の滞納がないこと。
- 今回の補助対象事業を2年以上継続して実施する意思のある者
- 関係法令に違反していないこと。
- 対象となる補助対象経費について、他補助制度により補助金等の交付を受けていない又は受ける見込みがないこと。
補助対象外
- 大規模小売店舗、道の駅若しくは当該敷地内にある店舗
- 中小小売商業振興法第4条第5項に定める連鎖化事業に該当する店舗
(定型的な約款による契約に基づき継続的に、商品を販売し又は販売を斡旋し、かつ経営に関する指導を行う事業) - 風営法第2条第1項第1号から第5号の営業で、床面積の合計が100m2を超える店舗
- 風営法第2条第5項に掲げる性風俗関連特殊営業を営む店舗
- 農業分野に関するもの
- フランチャイズチェーン店その他これに類するもの
補助対象額等
補助上限額
50万円以内(1,000円未満切捨)
・補助対象事業1のうち、移動販売の実施に係る補助上限額は150万円以内
・補助対象事業3のみの場合に係る補助上限額は10万円以内
補助率
- 補助対象経費の3分の2以内
補助対象経費
補助対象経費は、以下の取組みを実施するための必要経費となります。
※市内業者によって施工または市内業者から購入するものに限る。ただし、市内業者によって施工または市内業者から購入することが困難な場合はこの限りではない。
※移動販売にあっては、主として市内で実施する事業に限る。
- 新事業チャレンジに資する事業再構築
○「新分野展開」… 主たる業種又は主たる事業を変更することなく、新たな製品等を製造等することにより、新たな市場に進出すること
○「事業転換」 … 新たな製品等を製造等することにより、主たる業種を変更することなく、主たる事業を変更すること。
○「業種転換」 … 新たな製品を製造することにより、主たる業種を変更すること。
○「業態転換」 … 製品等の製造方法等を相当程度変更すること - 新たな生産性の向上や業務効率化に資するデジタル技術の導入
事業継続・拡大を見据えたうえで、生産性や業務効率化の向上につながるソフトウェアなどのITツールの購入やシステム導入費など
例)販売管理ソフトや会計管理システム(非接触型POSレジ)の導入による業務効率化
電子商取引(EC)の導入
※既存ソフトウェアやシステムの単なる更新は除く。 - 販路開拓に資する展示会出展
市外で行われる、事業者の製品や技術力を紹介するための展示会、見本市、商談会を補助対象とします。(物産展などの卸売を主たる目的とするものは補助対象外)
補助対象外経費
以下の経費は補助の対象としない経費となります。
- 土地及び建物の取得費又は賃借料
- チェーン店加盟料、ECサイト手数料及び取扱手数料
- 事業で使用したものとして明確に区分できない経費
- 補助金の交付決定前に支出している経費
- その他市長が適当でないと認める経費
申請方法
申請書と添付書類を作成し、二本松市産業部商工課窓口へ直接持参により提出すること。
※実施期間に関わらず、お早めに申請ください。
申請スケジュール
事業の採択にあたっては、内容を審査したうえで決定します。
募集期間
令和5年5月1日(月曜日)~令和5年12月28日(木曜日)
9時00~17時00 ※土日祝日を除く。
※予算額に達した場合、募集を締め切る場合があります。
内容審査
内容を審査のうえ交付決定します。
交付決定通知
随時
注意事項
- 新たに創業する者は対象となりません。
- 事業の採択にあたっては、申請あった事業内容を審査した上で決定します。
- 必ず交付決定通知がお手元に届いてから、事業を開始してください。
補助金の交付決定前に支出している経費は補助対象外です。 - 申請年度内(3月末日まで)に事業が完了し、実績報告が提出できるものが補助対象となります。
複数年度にわたる事業は補助対象外です。 - 事業が採択となった場合…
・事業実施後にアンケートに回答いただきます。
・優良事例については、市ウェブサイト等で公表させていただきます。
補助金手続きの流れ
交付申請【申請者→市】 ※令和5年12月28日(木曜日)まで
事業開始前に次の書類を作成し提出してください。
- 補助金等交付申請書(規則第1号様式) [WORD形式/16.16KB]
- 事業計画書(要綱第1号様式) [WORD形式/21.38KB]
- 収支予算書(要綱第2号様式) [WORD形式/20.8KB]
- 納税証明書(商工課補助金申請用) [WORD形式/31.5KB](課税がない者にあっては、課税証明書)
- 事業の内容と積算内容を確認できる書類(見積書の写し等)
- 定款その他申請者の概要が確認できる書類
- 振込先の口座番号等を確認できるもの(通帳の写し)
記入例
- (記入例)補助金等交付申請書(規則第1号様式) [PDF形式/77.41KB]
- (記入例)事業計画書(要綱第1号様式) [PDF形式/88.74KB]
- (記入例)収支予算書(要綱第2号様式) [PDF形式/79.35KB]
交付決定通知【市→申請者】
交付決定の審査にあたり、必要に応じて現地調査を行います。
変更申請【申請者→市】
交付決定後に申請内容を変更する場合は事前に市へ連絡してください。
事業実施【申請者】
必ず補助金交付決定または変更交付決定を受けてから事業を開始してください。
実績報告【申請者→市】
すべての事業経費を支払ってから14日以内又は3月31日のいずれか早い日までに次の書類を提出してください。
- 補助事業等実績報告書(規則第6号様式) [WORD形式/16.64KB]
- 事業報告書(要綱第6号様式) [WORD形式/21.06KB]
- 収支決算書(要綱第7号様式) [WORD形式/20.9KB]
- 事業の内容と積算内容を確認できる書類(請求書の写し等)
- 補助対象経費の領収書の写し
- 事業の実施状況が確認できる写真等
記入例
- (記入例)補助事業等実績報告書(規則第6号様式) [PDF形式/101.79KB]
- (記入例)事業報告書(要綱第6号様式) [PDF形式/78.25KB]
- (記入例)収支決算書(要綱第7号様式) [PDF形式/82.43KB]
確定通知【市→申請者】
補助金確定の審査にあたり、必要に応じて現地調査を行います。
補助金交付請求【申請者→市】
記入例
補助金交付【市→申請者】
新商品開発、販路開拓事業等の相談窓口(相談受付時間:平日9時00~17時00)
福島県産業振興センターが設置する中小企業・小規模事業者のワンストップ相談窓口では、事業者がお困りのビジネスの課題に対し、専門的な助言や専門家の紹介等を行っています。相談は無料ですので、より効果的な事業を実施したい方はぜひこちらもご活用ください。
福島県よろず支援拠点(福島オフィス)
住所:〒960-8053 福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま2階
電話:024-525-4064
FAX:024-525-4065
問い合わせ
二本松市役所 産業部商工課商工振興係
住所:〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1
電話:0243-55-5120
FAX:0243-22-8533
E-mail:shokoshinko@city.nihonmatsu.lg.jp