目的の情報を探し出す便利な検索

眼科臨床医の権威 野地 菊司(のじ きくじ)

眼科臨床医の権威
野地 菊司(のじ きくじ):1867年~1940年

野地菊司

いままでに郷土出身または縁のある名医として紹介した人物は、放射線医学の世界的権威者で文化勲章受章者の高橋信次をはじめ、わが国耳鼻咽喉科の先駆者・久保猪之吉、そして二本松藩西洋医学の先駆者・小此木天然でした。
今回は二本松の“眼科の父”として忘れてはならない野地菊司を取り上げます。

菊司は、戊辰戦争動乱期の慶応3年10月3日に二本松城下に出生。小学校卒業後、眼病に冒された父と貧困な家庭生活、そして幼い弟妹のことを憂い、一家を養う責任を痛感したといいます。
そのため、眼科を学び、父の病を治し、また多くの眼病患者を救おうと強い志を立て、二本松町の開業医・長沢良中(旧藩校医学助教授)に師事しました。
さらに明治15年(1882年)福島医学校に入学、のち耶麻郡猪苗代町の眼科医・宇南山誠一郎(文庵)のもとで2年間学んでいます。

明治18年7月、長年の希望をかなえて上京。まずは内科医・本多懐直の書生となり、翌年3月浅草本願寺を会場として行われた内務省の医術開業前期試験を受験し見事に合格しました。
しかし、以前から健康を害していたため、いったん帰省し静養ののち、再度上京。そして後期試験を受験し合格、さらに眼科研究を続けるため、当時わが国の眼科医の第一人者といわれた駿河台の井上達也に師事し、ついには井上の助手長を務めるまでになったのです。

同22年帰郷、安達郡油井村で借家し、23歳で念願の眼科医を開業しました。そして、翌年の4月若宮に移転し、いよいよ郷里での開業となったのです。
以来、日増しに評判は高まり、多くの患者が訪れるようになり、同27年11月待望の病院新築を果たしました。
そんな時、ある出来事がさらに菊司の眼科研究に拍車をかけさせる結果になります。
9歳の男の子に麻酔クロロホルムを投じて手術したところ、突然呼吸が停止し、心臓麻痺で死亡してしまいました。
原因は本人の特異素因であり、不可抗力として処理されたものの、菊司は自責の念に駆られ「今日の眼科界で世界的権威のドイツに留学し、より専門の眼科を研究することで、多くの眼患者を救うことこそ、自分の選択すべき道」と決心し、同43年4月に旅立ちました。
そして、ハイデルベルヒ大学眼科部でレーベル教授に師事し、やがて助手に採用され、より専門的な研究を短期間で重ね習得したのです。

翌年1月に帰国、野地眼科医の名声はますます高まり、患者は関東・東北は勿論、遠く北海道・樺太からも訪れ、入院患者は常に百人を越えたといわれています。
さらに、優れた臨床医として全国的に知られ、角膜かいようの手当をはじめ、白内障の手術では特に名声を博しました。また、町のため町議・学務委員等の公職に就き、町政に貢献し、ことに育英事業の振興に尽力しました。
昭和15年2月25日、急性肺炎で逝去、享年73歳、光現寺に眠っています。

このページの内容に関するお問い合わせ先

文化課 文化振興係

電話番号:0243-55-5154

ファクス番号:0243-23-1326

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】1083
  • 【更新日】2017年11月11日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る