放射線医学の世界的権威者
高橋 信次(たかはし しんじ)
明治45年(1912年)高橋定之助(じょうのすけ)・サキの次男として、二本松町亀谷(かめがい)に出生。大正13年(1924年)町立第二尋常(じんじょう)高等小学校を卒業、のち旧制安達(あだち)中学校、旧制第二高等学校理科乙類(おつるい)を経て、昭和13年(1938年)に東北帝国大学医学部を卒業後、同放射線医学教室に入局。当時間接撮影法を発明し、集団結核検診の普及に高名であった放射線医学界の重鎮・古賀良彦(じゅうちん・こがよしひこ)教授との師弟関係を深め、同17年には講師として生涯の道である放射線医学への道を歩み始めた。
昭和19年(1944年)医学博士を取得、同22年に青森医学専門学校、同24年に弘前大学教授として教鞭(きょうべん)をとる一方、従来の断層撮影に対してより高度なX線廻転撮影法の研究に熱意を傾け、同25年にその研究で東奥(とうおう)賞を受賞。同29年には名古屋大学教授に招請され、新たに放射線医学講座を開設。同32年には廻転撮影法研究で中日文化賞を受賞し、CTの基本原理に結びつく廻転横断撮影の画期的な検査法を研究発展、かつ診断的価値の高いCTへの基礎づくりを始めた。やがて国際学会で認められ、イタリアのゼノア市での第3回(昭和30年)・第4回(昭和31年)国際断層撮影講習会へ特に講師として招かれている。また、同34年には同医学部附属病院中央放射線部長として放射線治療の第一線で活躍、検査法の開発・普及に尽力、さらに国際舞台でもその研究成果を克明に報告するなど、“日本の高橋”を世界に認識させた。
その後の業績は、昭和38年(1963年)第1回日本癌治療学会において「原体照射法(げんたいしょうしゃほう)」を特別報告、同39年世界保健機構(WHO)放射線専門委員、同41年国際放射線防護委員、同42年米国放射線学会名誉会員、同44年第12回国際放射線会議副議長(東京)、同46年科学技術庁放射線審議会会長、同47年「生体のX線による解剖」日本医師会医学賞受賞、同49年浜松医科大学副学長・日本癌治療学会名誉会員、同50年ドイツ放射線学会名誉通信会員など数知れない。
さらに、昭和52年(1977年)浜松医大附属病院長に就任、また恩賜賞(おんししょう)日本学士院賞を受賞している。同54年には文化功労者顕彰、同55年愛知県がんセンター総長、同56年日本学士院会員、同58年北米放射線学会名誉会員など、国内外にその名を馳(は)せた。
昭和59年(1984年)、わが国の文化功労の最高勲章である文化勲章を受賞、同60年には愛知県がんセンター名誉総長に推(お)された。さらに当市では、最初の二本松市名誉市民に推戴(すいたい)した。 しかし、この年4月2日、愛知県がんセンター病院において逝去、享年74歳、蓮華寺(れんげじ)(市内亀谷)に眠る。7月には、スウェーデン王立科学アカデミーより栄えあるゴールドメダルを授与されており、国内はもとより国外における功績の偉大さを示している。