目的の情報を探し出す便利な検索

平安時代からの伝統「上川崎和紙」(後編)

前回、12月に和紙の原料となる楮(こうぞ)の木の皮をむく「かずはぎ」の様子を取材しました。

今回は、その後の作業を取材したので順にご紹介します。

(1) 「かずひき」

「かずはぎ」し、乾燥した皮を水に浸した後、カズ引き包丁を使い手作業で繊維を取り出します。

和紙伝承館_かずひき

(2) 「かずだし」

釜に湯を沸かし沸騰したらソーダ灰をいれ、白皮にした楮を23時間煮ます。釜から楮を引き上げ流水で灰汁をぬき、水に浮かべながら繊維からごみを取り除きます。

和紙伝承館_かずだし

(3)楮くだき

ピーター機という機械で楮の繊維をくだきます。

和紙伝承館_ピーター機(繊維を砕く)

(4)紙漉き

おなじみの紙漉き作業へ。

和紙伝承館_取り出した繊維 和紙伝承館_楮の繊維を水に入れる

和紙伝承館_楮の繊維とねりを水に入れる 和紙伝承館_楮の繊維とねりをよく混ぜる

紙漉きでは、水に楮の繊維と、オクラ科のトロロアオイから抽出した「ねり」を加え、水によくなじませます。すると繊維の浮遊時間が長くなり、漉く量を調整しやすいそうです。

和紙伝承館_漉桁で紙漉き 和紙伝承館_漉桁

漉桁(すげた)に流し込み、1枚ずつ漉きます。非常に薄いため、卒業証書など厚さを求められる紙は3回分を重ねて1枚の和紙になります。

 

和紙伝承館_透かしを入れる際に使うもの

ちなみに“透かし”を入れる場合は、この3回重ねるうちの2回目に透かす素材を入れたり、模様の入った漉桁で漉いたりします。

 

(5)乾燥

和紙伝承館_和紙乾燥機

その後いくつかの乾燥工程に進みます。水分の加減が非常に難しく、多すぎても少なすぎても失敗してしまいます。

 

 

このように、非常に手間ひまかかる和紙ですが、その分、あたたかみや味わいがあります。

二本松市和紙伝承館では、様々な“和”製品の販売や、手漉きなどの体験もできます。足を運んでみてはいかがでしょうか。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書政策課 秘書広報係

〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1

電話番号:0243-55-5096

ファクス番号:0243-24-5040

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】7066
  • 【更新日】2021年2月26日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る