目的の情報を探し出す便利な検索

国指定史跡「戒石銘」

戒石銘の正面

旧二本松藩戒石銘碑について

二本松城址(霞ヶ城址)は、福島県二本松市に所在し、江戸時代・寛永20年(1643年)から明治元年(1868年)までの220有余年にわたる、二本松藩・丹羽(にわ)氏10万700石の居城でした。城の東手には藩庁があって、藩士達の通用門がありました。その藩庁前に露出していた長さ約8.5m、最大幅約5mの自然石(花崗石)の大石に刻まれたのが“戒石銘(かいせきめい)”です。
5代藩主(丹羽家7代)丹羽高寛(たかひろ)公が。藩儒学者の岩井田昨非(いわいださくひ)の進言により、藩士の戒めとするため、命じて刻ませたもので、寛延2年(1749年)3月に完成しました。<この年は、高寛公はすでに致仕(隠居)し、6代藩主高庸(たかつね)公(高寛公の長男)の治世でした。>銘は、露出面の縦1.03m、横1.82mの間に、4句16字を刻み込んだもので、その書体は非常に典雅さが感じられます。

旧二本松藩戒石銘碑について

<読み方>
旧二本松藩戒石銘碑について02

<意味>
旧二本松藩戒石銘碑について03

つまり、「お前(武士)の俸給は、民があぶらして働いたたまものより得ているのである。お前は民に感謝し、いたわらねばならない。この気持ちを忘れて弱い民達を虐げたりすると、きっと天罰があろうぞ。」、と解釈されています。
この戒石銘が、二本松藩士の士風を奮い起こしたことは言うまでもありません。明治戊辰の戦役において、藩の子弟が二本松少年隊として西軍に対して奮戦力闘し士道に殉じ、また重臣の多くが城を枕に自刃して武士の亀鑑(模範)を示したこともまた、この戒石銘の余香であったと思われます。
昭和10年(1935年)12月24日、教育資料として、また行政の規範として価値の高いものであるため、国史跡「旧二本松藩戒石銘碑」として指定されました。

戒石銘のルーツ

戒石銘の起源は、中国にあるとされています。その研究の第一人者としては、服部宇之吉(はっとりうのきち)博士が挙げられます。博士は二本松藩士の家に生まれ、のち漢学の研究に傾注し、ついに東京帝国大学(東京大学)教授となった、わが国の東洋哲学研究の権威者で、「文学博士服部宇之吉先生述 福島県安達郡二本松町所在戒石銘説明書」(昭和11年11月3日刊福島県教育安達部会)に、その起源を詳細に述べています。
本書と、朱子著「資治通鑑綱目」第13、陶懋炳著「五代史略」(この中で、「容斎随筆」巻1・「戒石銘」を引用)等の記述を総合すると、戒石銘の原典は、五代時代、後蜀の君主・孟昶(もうちょう)が乾徳3年(965年・日本年号康保2年)に作った、24句96字の「戒諭辞」に求められます。
さらに、戒石銘の起源は、北宋時代の君主・太宗が大平興国8年(983年・日本年号永観元年)4月に、この戒諭辞から4句16字を抜出し、戒石銘として州県の官史に示したことが記されています。また、南宋時代の君主・高宗は、その太宗御製の戒石銘を紹興2年(1132年・日本年号長承元年)6月に、黄庭堅(太宗御製の戒石銘を揮毫した名筆家)の書体で石に刻ませ、州県に頒布し官史の戒めとして用いられたことも記されています。このことから、中国では、日本の平安時代中頃に戒石銘が誕生し、平安時代末頃には広く各州県の門前に、戒石銘碑が建てられたことがわかります。

「太宗皇帝御製戒石銘」拓本の正面
「太宗皇帝御製戒石銘」拓本

丹羽高寛(にわたかひろ)公

宝永5年(1708年)1月27日、旗本・丹羽近江守長道(丹羽家2代長重公の弟・長紹の子)の長男として江戸にて出生。幼名を百介、のち五郎左衛門。4代藩主秀延公の逝去に際し、養子になり家督を相続し、享保13年(1728年)6月5代藩主となりました。享保19年に江戸の儒学者・岩井田昨非を登用し、軍制・教育をはじめ全般にわたる藩政改革を指示しました。戒石銘刻銘は、その代表的な一例といえます。
また、高寛公は天資寛厚、民を愛し、神を敬う名君であったといわれ、さらに学を好み、詩をよくし、書・画・茶道にも堪能で、半古庵・太華主人・延年亭菊翁と号し、文芸面でも非凡さを示しました。明和6年(1769年)6月29日卒去、享年62歳、法号「天嶽院殿豁如了然大居士」、二本松藩主・丹羽家の菩提寺である市内成田町の大隣寺に葬られています。

「丹羽高寛公肖像」資料
「丹羽高寛公肖像」(大隣寺所蔵)

岩井田昨非(いわいださくひ)

名は左馬助、のち希夷(きい)と称し、字(あざな)は子微、号は甑岳・屠龍・昨非、通称を舎人といいました。下野国芳賀に出生、のち江戸に出て、幕府の儒臣・桂山彩厳に学び、儒学をきわめ、享保19年8月藩政改革に伴い、家老丹羽(浅見)忠亮の推挙で、高寛公に150石をもって招へいされました。
着任後、綱紀の粛正・行政改革・生涯奨励・藩士教育等の諸改革の推進を行い、のち300石の禄を給され、番頭格に昇進しました。戒石銘刻銘に際しては、反昨非派による辞句曲解のため、農民一揆いわゆる昨非騒動が起り、反昨非派は処罰、昨非は病のため隠居という形で解決したといわれています。宝暦8年(1758年)3月14日没、享年61歳、市内竹田の台運寺に葬られています。
因縁所生、もし高寛公が昨非を登用しなかったなら、二本松に戒石銘は存在し得なかったものといえます。

「丹羽高寛公肖像」(大隣寺所蔵)
「岩井田昨非の墓」
遺言により、安達太良山が眺望できる台運寺墓所の頂上に、山に対面して葬られている。

旧二本松藩「戒石銘碑」の拓本

旧二本松藩「戒石銘碑」の拓本
クリックすると拡大写真が表示されます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

文化課 文化振興係

電話番号:0243-55-5154

ファクス番号:0243-23-1326

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】1312
  • 【更新日】2017年11月11日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る